Helyx-OS version 2.0.0

Helyx-OSは昨年の11月に新しいヴァージョンがリリースされていましたが、ようやくそこそこに使ってみる事が出来たので、その評価記事といったところです。

 

インストールの問題

バイナリーインストールではうまく起動しないという不具合がありました。この問題については、オープンCAE勉強会@岐阜(第27回)において、FSさんからいち早く取り上げられ、その時にはバイナリーインストールを諦めてコンパイルする方法について教えてもらいました(説明資料は本記事をアップした時点でまだ未掲載)が、かなり面倒で手を出すまでには至っておりませんでした。

その後、公開元HP情報を時々チェックしていましたが、いつまで経っても更新がないまま、先日(1/18)の第35回オープンCAE勉強会@関東にて、開発元に近い人からの情報で対処方法を教えてもらうことが出来ました。

起動スクリプト(HELYX-OS.sh)中、

#!/bin/bash

LANG=”en_US.UTF-8″

THIS_FILE=`readlink -f $0`
THIS_FOLDER=`dirname $THIS_FILE`

export HELYX_LAUNCHER=$THIS_FILE
source $THIS_FOLDER/bin/launcher.conf

launchSuite $@

LANGの環境変数を追加指定する必要があった(赤字部分)という、たったそれだけの問題でした。

変化点

これも公開元HP情報を見ても、何が変わったのか判りません。画面全体のデザインがかなり洗練されてきた印象は確かにありますが、実質的な機能としては下のキャプチャ図に丸抜き数字で示した4点くらいでしょうか。


範囲を選択_582

 

(参考) version 1.0.2

範囲を選択_584

  1. ParaViewを起動できるようになった。
  2. Multiphase/VOF ( = interFoam )のソルバー設定が可能になった。
  3. メッシュ作成やソルバー実行時の出力画面が、全体の操作画面の中に収納されるようになった。
  4. 解析中のケースフォルダを対象として、端末画面やファアイルマネージャを起動できるようになった。

このうち、1., 4. あたりは、OpenFOAMをちょっとでも使い出すと、誰でもが思いつくニーズでしたね。これで、2. のあたりの対応ソルバーのラインアップが充実してくれば、汎用ツールと比肩できるもになっていきそうな感触はありますが、まだまだ道は永そうです。

DEXCS for OpenFOAMにも、Helyx−OSは搭載させてもらっておりますが、現時点では、TreeFoamから起動するメッシャのプラットフォームとして使い、ソルバーの為の様々な設定はTreeFoamを使う方法を推奨しており、この方針はまだしばらく続きそうです。

ただ誰でも簡単にすぐに使えるというDEXCSの狙いからすると、ソルバー設定機能部分が2.のように機能拡張することよりは、単機能でも良いので、もっと簡単になってくれることを期待しているのですがね。

いや、それよりもメッシャーとして使う部分において、この新しいヴァージョンでは却っておかしくなってしまった部分があるのが心配です。単なるバグで、いずれフィックスされることを期待しているんですが、いましばらくは、こういうものだと思って使っていくしかなさそうです。

課題1. Blenderで出力するSTLファイル対応の問題

Blenderから出力されるSTLファイルでは、

solid Exported from Blender
facet normal 0 0 0
outer loop
vertex 0.278489 0.358779 0.164229
vertex 0.289535 0.361037 0.167021
vertex 0.301157 0.362951 0.170137
endloop
endfacet

solid名で、上の赤字部分のように、 Exported from Blender という付帯情報が勝手に付けられてしまいます。問題はその付帯情報の中にスペースがあるという点です。

以前のヴァージョンでは、こういう名前があった場合に、スペース部分を_(アンダースコア)で置き換えた形(Exported_from_Blender)にしたSTLファイルをpolyMesh/triSurfaces フォルダ下に収納し、snappyHexMeshDict 中でも、同じように記述されていたのに対し、新しいヴァージョンではその処理がされておらず、solid名にスペースがあると結果的にレイヤーを追加することが出来なくなってしまうということです。

課題2. snappyHexMeshDict のパラメタ変更の問題

 メッシュ作成をやり直そうとすると、何故かsnappyHexMeshDict 中、refinementSurfaces ブロックのlevelパラメタが認識されなくなってしまいます。画面上で指定は出来るのですが、Dictファイルに反映されません。

snappyHexMeshDictを手修正して保存しておいても、画面上のメッシュ作成(create)ボタンを押してメッシュ作成しようとした途端、その時点でsnappyHexMeshDictが書き換わってしまいます。なのでパラメタ変更したかったら、後はコマンド実行するしかないという事です。

ということでこれはかなり致命的に辛い。もっとも、自分の環境に問題がある可能性もありますが。

Share

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください