DEXCS2012 for OpenFOAM(R) リリースノート
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも簡単・即使えるようにしたマシンイ […]
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも簡単・即使えるようにしたマシンイ […]
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
チュートリアルはこちら 前回の記事で紹介したチュートリアルその3ですが、記事の中で今後の予定とした、snappyDictExporter.pyの改良版が出来上がってしまったので、チュートリアルもこれを使う部分は変更(上の
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) Winkチュートリアル その3(改) 続きを読む »
DEXCS2012からは、ランチャーでメッシュ作成する際にSwiftツール使う方法を採用することとした為、これまでのやり方とは大きく変更になります。ようやくチュートリアルも出来たのでここに公開です。 その2(Swiftツ
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) Winkチュートリアル その2と3 続きを読む »
チュートリアル動画はこちらを参照 昨日、コンサル仕事が一件落着したので、ようやく滞っていたDEXCS2012のWinkチュートリアル作成を再開しました。 本記事の冒頭に掲載したのが、半月ほど前に作成したWinkチュートリ
幻のDEXCS2012 for OpenFOAM(R) Winkチュートリアル 続きを読む »
linuxの世界ではおなじみのgnuplotで作成したグラフで、これをコマンドラインなり、スクリプトで作ろうとするのは、なかなか困難な仕事ですが、下図のようなGUIで作ってしまおう!というものです。 インス
ParaViewもWindows版だと、アニメーションファイル(.avi)を直接作成してくれるみたいなんですが、Linux版というか、DEXCSに搭載したParaViewでは、コマ撮りの画像(jpg,png
このサイトも開設してから半年以上となり、コンテンツもそれなりに増えてきて、自分が書いたものであっても、何がどこにあったのか探し出すのに苦労が必要になってきていました。他人から見たら、なおさらということになります。 そこで
オープンCAEシンポジウム2012の講習会B(2012/12/14 に実施予定)の予告編を YouTubeにアップしました。 バックの音楽が、まさに佳境・・・といったあたりで途切れてしまったの
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) Lesson2 続きを読む »
DEXCS2010以来、isoイメージの基本的な製作方法は変わっていませんが、製作方法メモが散逸してしまっているので、ここにとりまとめておくことにしました。 DEXCS2012ではベースOSをこれまでのUbuntuからL
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) 製作メモ 続きを読む »
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) のアルファ版といったレベルのものが完成して、現在ドキュメント周りの整備中。その第1弾として、まずは使ってみよう!のチュートリアル原画が出来たので、YouTubeにアップ
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) のチュートリアルその1 続きを読む »