DEXCS2024の作り方(snap/Firefox対応版)
はじめに DEXCS2024については、先の記事で作成段階から作業履歴を都度公開してきたが、DEXCS2024を正式リリースして半月も経たないうちに、Kernelがアップデートされると起動できなくなってしまうという、過去 […]
DEXCS2024の作り方(snap/Firefox対応版) 続きを読む »
はじめに DEXCS2024については、先の記事で作成段階から作業履歴を都度公開してきたが、DEXCS2024を正式リリースして半月も経たないうちに、Kernelがアップデートされると起動できなくなってしまうという、過去 […]
DEXCS2024の作り方(snap/Firefox対応版) 続きを読む »
https://youtu.be/pE3DF2W17EU DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン
DEXCS2024 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
はじめに DEXCS2023については、約1年ほど前の記事で、その作り方について備忘録として残しておいた。DEXCS2024は本執筆の開始時点(2024/7/10)で、まだ作成段階の端緒でしかないが、基本的な作成法は変わ
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも(と言ってもCAEに無縁の人は対
DEXCS2023 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
【2022/12/5】Cubic対応を追記しました。 構造解析を簡単に実行できるオープン系のツールとして、最近のイチ推しはPrePoMaxではないかと思っている。但し、PrePoMaxはWindows上で動くアプリなので
DEXCS2022 for OpenFOAM(R)をとりあえずリリース出来たが、宣伝用のアニメーション作成など、いくつか積み残しもある。一方でDEXCSの容量制限が無くなったことにより、DEXCS拡張や、次期DEXCSに
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも(と言ってもCAEに無縁の人は対
DEXCS2022 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
ubuntu-22.04 がリリースされた。DEXCS2022も当然このOS上で構築することになる。問題は、これまで使っていたリマスターツール(pinguybuilder)の最終更新が2019/8であったこと。このままで
DEXCS2022構想(1)リマスターツール 続きを読む »