マルチブートUSBを使ってみよう
来週(12/7)実施予定のオープンCAEシンポジウム2017の講習会ではマルチブートUSBを使ってみようと、準備がほぼ完了しました。 Linuxマシンの場合、これまで外部モニタ(プロジェクタ)出力が困難だったんですが、D […]
来週(12/7)実施予定のオープンCAEシンポジウム2017の講習会ではマルチブートUSBを使ってみようと、準備がほぼ完了しました。 Linuxマシンの場合、これまで外部モニタ(プロジェクタ)出力が困難だったんですが、D […]
約1年半前の記事では、パンテオン神殿の構造解析問題が、5年半前の記事に比べて随分楽チンに出来るようになったと紹介しました。ただその時までのメッシュは1次テトラ要素だったのが、今回は2次要素でも出来るようになったというレポ
FreeCAD FEM ワークベンチ、その後 続きを読む »
不具合情報 FreeCADマクロ⇒STLファイル出力不能 FreeCADのFEMモジュール起動出来ない 構築したマシンにssh接続できない DEXCSランチャー:Select Platformで「No」ボタンを押してもT
DEXCS2017 for OpenFOAM(R) 不具合、更新情報 続きを読む »
ダウンロードはこちら(2017/10/6よりOK) 不具合・更新情報 DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済の
DEXCS2017 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
昨日(7/15)のオープンCAE勉強会@関西にて発表した資料です。総枚数130という大作ですが、結論としては、、、 DEXCS(というかubuntu系Linux)上でDakotaUIを動かすにはソースコンパイル+アルファ
ダウンロードはこちら (2016/10/12公開) 不具合・更新情報はこちら DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインスト
DEXCS2016 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
その1の記事を書いてから2年近く経ってしまいましたが、ようやくDEXCSらしい使い方が出来るようになりました。 マウント用の空フォルダ(focusServer)を選択(空フォルダであれば名前は何でも良い) 右クリック⇒ポ
そろそろDEXCS2016を考えねば・・・なんですが、毎度悩むのはリマスターツールをどうするかっていうことです。 先のオープンCAE2016講習会では、DEXCS2015をベースに、DEXCS2016に搭載予定のDEXC
ダウンロードはこちら (2015/9/26公開) DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパ
DEXCS2015 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
先日の富山の勉強会のオフタイムにて、表題の質問をいただいたので、ここにその方法を記しておきます。 ポイントはlibcgal-dev DEXCSの場合、ベースOSはlinux-Mint13ですが、ubuntu
DEXCS2013 for OpenFOAM(R) にOpenFOAM-2.3.0をインストールする方法 続きを読む »