スマートエンジニアのページでは、オープンCAEに対する取り組みを英語の勉強と対比させて述べてさせていただきました。英語で喩えると、通訳の仕事をしながら英語を勉強するお手伝いさせていただくという事業ポリシーに基づいて、以下のコンサルティングを実施します。
- オープンCAEを使った解析の受託計算
- オープンCAEのカスタマイズシステム製作
- オープンCAEの使い方レッスン
Swiftツールの使用法- cfMeshによるメッシュ作成演習
- OpenFOAM初心者向け体験コース
- ZOOMによるマンツーマンレッスン
コンサル費用は個別にご相談させていただきますが、1.2. については、公開可能事例で納期注文なしであれば、無料にて承ります。
公開可能で、納期注文があっても時間的に余裕がある場合とか、初心者にとっては難しくても経験者なら簡単に出来るような課題であれば、格安料金(税込10万円以下)で承ります。
過去の有料講習事例
- 2023年6月 オープンCAE学会総会での付帯講習会 「DEXCS for OpenFOAM の歩き方」
- 2021年12月 オープンCAEシンポジウム2021トレーニング 「はじめてのDEXCS2021 for OpenFOAM」
- 2021年6月 オープンCAE学会総会での付帯講習会 「preCICEによるFSI(流体構造連成解析)入門と中級」
- 2021年4月 OpenFOAMによるCFD(流体解析)の基礎と実践 <オンラインセミナー>
- 2021年3月 オープンCAE学会春季講習会「preCICEによるFSI(流体構造連成解析)入門」
- 2019年7月 オープンCAEを用いた流体解析の基礎と演習
- 2018年12月 オープンCAEシンポジウム2018 DAKOTA-UIでOpenFOAMのジョブ制御演習
- 2018年8月 オープンCAE勉強会 岐阜地区(第8回夏合宿:1泊2日)「DAKOTA-UIでOpenFOAMのジョブ最適化演習」
- 2017年12月 オープンCAEシンポジウム2017 OpenFOAM講習(中級) -OpenFOAMに使用するメッシュ生成法-
- 2017年6月 オープンCAE学会総会での付帯講習会「「OpenFOAMに使用するメッシュ生成法」
- 2016年6月 オープンCAE学会総会での付帯講習会 「はじめてのDEXCS for OpenFOAM」, 「OpenFOAMに使用するメッシュ生成法」
- 2016年3月 オープンCAE学会講習会(長野)「流体解析コース」(1日間)
- 2015年5月 オープンCAE学会総会での付帯講習会「はじめてのDEXCS for OpenFOAM」
- 2015年1〜3月 中部地区CAE懇話会「オープンCAEを用いた流体解析の基礎と実習講座」
- 2014年12月 OpenFOAMによる、設計・開発のための流体解析の基礎と演習講座 〜1人1台PC実習付〜
- 2014年11月 オープンCAEシンポジウム2014(東京)での、流体トレーニング(中級):cfMeshによるメッシュ作成演習
- 2014年3月 OpenFOAMによる熱設計のためのCFD解析の基礎と実践のポイント ~1人1台PC実習付~
- 2013年9月 OpenFOAM臨時講習会
- 2013年9月 オープンCAEサマースクール2013
- 2013年7〜9月 中部地区CAE懇話会「オープンCAEを用いた流体解析の基礎と実習講座」
- 2013年4月 「OpenFOAMによる熱解析の基礎体験講座」
- 2012年12月 オープンCAEシンポジウム2012 OpenFOAM講習会(中級)「OpenFOAMの実践的活用演習」
過去の公開コンサル事例
(投稿者名:E.Moguraとして回答しています)
(投稿者名:NEとして回答しています)
カスタマイズシステムについて
オープンCAEを誰でも簡単に使えるようになる事を狙ってDEXCSというカスタマイズシステムが公開されており、今では用途に応じていくつかのヴァリエーションがあります。このうちDEXCS for OpenFOAMは、管理人が製作したものです。
ここでは、この技術をベースに、個別のユーザーや用途を対象に更なるカスタマイズを請け負います。
管理人の在職時代には、企業内ユーザー向けに多くのカスタマイズシステムを作ってきました。業務情報である為、詳細は公開できませんが、公開可能情報は管理人が社外発表した資料中に掲載してありますので参照下さい。
いただいた公開可能事例は、誰にでも簡単に追試できる教材に加工して、安価に配布させていただくことがあります。
コンサル可能なオープンCAE
管理人が在職時代に業務で使用したことのあるオープンCAEのうち、今でも使える/使っているものをピックアップしました。いずれも使いこなせるようになれば、商用ソフトで出来ることはほとんど出来るようになると思います。