OpenFOAM 1.5
出ました。。。~~ だいぶ変わってしまったようです。FoamXもなくなりました。patchToolも。。。~ DEXCS-OpenFOAM はいかがしたものか。。。
+How to set velocity?~ http://openfoam.cfd-online.com/cgi-bin/forum/show.cgi?1/8216~ funkySetFieldsというのが
OpenFOAM Message Board: より 続きを読む »
久しぶりに[[VCADシステム研究会:]]のフォーラムを覗いたら、これまた久しぶりに投稿があって、表題のソフトでSTLからIGESへ変換できるとあった。 ⇒[[ホームページ:]]は簡単に見つかり、シェアウェアで、お値段も
もう、7年前に購入したスキャナーですが、調子が悪くなって、今更、修理というセンはありませんよね。買い換えることにしたのですが、最近は個人ユースにも、自動紙送り機能のついたものが売られるようになって、これを買うこととしまし
OpenFOAMのサブヴァージョンですが、[[simpleFunctionObject:]]というのがあって、表面パッチを指定して、物体力とか、通過する流量だとかを、積分してくれるモジュールがある。これは使える!というの
OpenFoam – simpleFucntionObject(patchMassFlow) – FoamX化 続きを読む »
ベンチマークというか、検証問題に関する記事があって、 http://openfoam.cfd-online.com/cgi-bin/forum/show.cgi?1/7949 この記事から、以下のサイトにたどりつきました
OpenFOAM Message Board: より 続きを読む »
毎日、10件以上の投稿があって、もちろん英語で、理解するのもたいへんですが。。。気になったというか、あとで再チェックしたいアイテムをこのブログで、備忘録的に残しておくことにしました。 本日は、2題 +OpenFOAMで不
OpenFOAM Message Board: より 続きを読む »
6月の12~14日(13日は青森で竜巻発生!、14日は宮城・岩手地震M7.2!!)に青森をほぼ一周するツアーに参加しました。 青森では、現時点で3つの地ビールが製造されているようですが、ツアーでは、知らぬ間に[[お寺で醸
結局、標準のチュートリアルケースは、デフォルトパラメタでは、燃料を霧化するプロセスを計算するだけ。燃焼プロセスまで計算させるには、/constant/chemistryProperties にて、 chemi
OpenFoam – dieselFoam(ようやく一段落) 続きを読む »
初期温度を1200Kにした計算も、まるで燃焼する気配なし。仕方ないので、もう一度、簡単チュートリアルに戻った。ちなみにチュートリアルの在所はここ。 http://openfoamwiki.net/index.php/Tu
OpenFoam – dieselFoam(続き) 続きを読む »