DEXCS2021 for OpenFOAM(R) 不具合・更新情報
表記に関する情報は、このページに集約しておきます。このページに記載されていない不具合情報などあれば、遠慮なくお問い合わせ下さい。 ソフトウェア更新の問題 下に「ソフトウェアの更新」をすると、VitualBoxの問題が解消 […]
DEXCS2021 for OpenFOAM(R) 不具合・更新情報 続きを読む »
表記に関する情報は、このページに集約しておきます。このページに記載されていない不具合情報などあれば、遠慮なくお問い合わせ下さい。 ソフトウェア更新の問題 下に「ソフトウェアの更新」をすると、VitualBoxの問題が解消 […]
DEXCS2021 for OpenFOAM(R) 不具合・更新情報 続きを読む »
ダウンロードはこちら(2021/10/〜) DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケー
DEXCS2021 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
DEXCS2021のリリースに向けて、各種チュートリアルの動作確認、マニュアルを制作中だが、この段階で発覚した機能不足(仕様の見落とし)点についてここに取り纏めておく。 patchタイプの指定 旧版のDEXCSマクロにお
DEXCSランチャーv2.5 製作メモ / 追記事項 続きを読む »
課題の背景 先の記事でDEXCSランチャーのツールボタンにおいて、解析ケース(出力先)を整合させる事が出来たので、ユーザー目線での問題は解決できた。しかし、次期DEXCS2021においてFreeCADのバージョン選定に際
DEXCSランチャー v2.5 製作メモ / ランチャーツールボタン 続きを読む »
課題の背景 これまでFreeCADモデルの存在するディレクトリが解析ケースフォルダであるとして様々なツールを作成・動作確認してきた。また最初にFreeCADモデルの存在するディレクトリがケースファイルでない場合には、DE
DEXCSランチャー v2.5 製作メモ / 解析・雛形ケースの設定 続きを読む »
タスク画面の原版と日本語化版を、以下に対比して表示した。 日本語化方法 FreeCADの拡張モジュールを多言語化する方法があるだろう事は、CfdOFの元本ソースInitGui.py中(71行目)に、 なるコメント行があり
DEXCSランチャー v2.5 製作メモ / 日本語化 続きを読む »
5.2. ポスト処理イメージと実装方針 現時点で、想定しているポスト処理のGUIイメージ(ここまで出来たら良いなぁ)を図56.に示す。 起動すると、postProcessingフォルダ中に収納されている(.vtk)以外の
DEXCSランチャー v2.5 製作メモ / 5.2 続きを読む »
5. Plot ワークベンチを使った post 処理 5.1. 単グラフの自動作成 既に3-1.でログファイルを対象に残渣図を描けているので、まずはこれをベースにプロット対象を、ログファイルでなく、postProcess
DEXCSランチャー v2.5 製作メモ / 5 続きを読む »
4.5 まとめ 以上で、CfdOFを改変して、DEXCSランチャーの機能の肩代わりと、予定していた機能追加を凡そ実現できたと考えている(次章のpost処理機能は、CfdOFの改変とは直接関係ない)。 ここで改めて、DEX
DEXCSランチャー v2.5 製作メモ / 4.5 続きを読む »
4.4 FreeCAD基本形状を使った細分化領域設定 領域内部を細分化指定する際に、DEXCSマクロではBOX領域指定しかできなかったが、cfMesh本来の設定では、球や円錐といった基本形状で領域を指定する事ができる。し
DEXCSランチャーv2.5製作メモ / 4.4 続きを読む »