FOCUS by DEXCS その2
その1の記事を書いてから2年近く経ってしまいましたが、ようやくDEXCSらしい使い方が出来るようになりました。 マウント用の空フォルダ(focusServer)を選択(空フォルダであれば名前は何でも良い) 右クリック⇒ポ […]
その1の記事を書いてから2年近く経ってしまいましたが、ようやくDEXCSらしい使い方が出来るようになりました。 マウント用の空フォルダ(focusServer)を選択(空フォルダであれば名前は何でも良い) 右クリック⇒ポ […]
遅ればせながら、この夏に第42回オープンCAE勉強会@岐阜、夏合宿にて使用した表題講習会の資料とケースファイルを公開します。 資料はこちら ケースファイルはこちら 動作環境として、講習会ではDEXCS2015 for O
ダウンロードはこちら (2015/9/26公開) DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパ
DEXCS2015 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも簡単・即使えるようにしたマシンイ
DEXCS2014 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
表題のプロトタイプ版を第33回オープンCAE勉強会@岐阜(夏合宿)にて試用したところ、取り立ててトラブルも無く、OpenFOAM-2.3.xを始めとする搭載コンポーネントの問題は無さそうとわかりました。そこで、今後の正式
DEXCS2014 for OpenFOAM(R)公開版に向けて取組中 続きを読む »
Helyx-OSは昨年の11月に新しいヴァージョンがリリースされていましたが、ようやくそこそこに使ってみる事が出来たので、その評価記事といったところです。 インストールの問題 バイナリーインストールではうま
Helyx-OS version 2.0.0 続きを読む »
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも簡単・即使えるようにしたマシンイ
DEXCS2013 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
今回、DEXCS2012 for OpenFOAM(R) 特別版を作成してみて、次期リリース版、DEXCS2013の目標のようなものが見えてきた、、、ズバリ 目標は国際化対応 こう考えるに至った理由というか、背景を以下に
DEXCS2013 for OpenFOAM(R) に向けて雑感 続きを読む »
6月20日(木)に実施される、オープンCAEワークショップ2013の講習会で使用予定の、表記のisoイメージが完成、DVD焼付けを依頼中です。 同日より、会場もしくは、オープンCAE学会のWebサイトにて販売される予定で
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) 特別版 続きを読む »
DEXCS2012 for OpenFOAM-2.1.x をお使いの人で、OpenFOAMを最新の2.2.xで使いたいという人向けの情報です。 (DEXCS2012 for OpenFOAM-2.2.xは、6月のオープン
forces problem on OpenFOAM-2.2.x 続きを読む »