PrePoMax on DEXCS2022
【2022/12/5】Cubic対応を追記しました。 構造解析を簡単に実行できるオープン系のツールとして、最近のイチ推しはPrePoMaxではないかと思っている。但し、PrePoMaxはWindows上で動くアプリなので […]
【2022/12/5】Cubic対応を追記しました。 構造解析を簡単に実行できるオープン系のツールとして、最近のイチ推しはPrePoMaxではないかと思っている。但し、PrePoMaxはWindows上で動くアプリなので […]
表記に関する情報は、このページに集約しておきます。このページに記載されていない不具合情報などあれば、遠慮なくお問い合わせ下さい。
DEXCS2022 for OpenFOAM(R)をとりあえずリリース出来たが、宣伝用のアニメーション作成など、いくつか積み残しもある。一方でDEXCSの容量制限が無くなったことにより、DEXCS拡張や、次期DEXCSに […]
DEXCSアドバンス版を作成した当初においては、CalculiXの並列計算までは考慮していなかったというのが実態です。同梱したAllrun-parallelにおいても、OpenFOAMの並列計算を考慮した内容でしかありま […]
この1年あまりコロナの影響もあって、ほとんどお呼びが掛からなかったのですが、ようやく再開です。もっとも対面でなく、オンラインのハンズオンで、どちらも有料ですが、宜しかったら応募してやって下さい。
来週(12/7)実施予定のオープンCAEシンポジウム2017の講習会ではマルチブートUSBを使ってみようと、準備がほぼ完了しました。
約1年半前の記事では、パンテオン神殿の構造解析問題が、5年半前の記事に比べて随分楽チンに出来るようになったと紹介しました。ただその時までのメッシュは1次テトラ要素だったのが、今回は2次要素でも出来るようになったというレポ […]
チュートリアルの数も大きく増えて、とうとう1ヶ月では計算できない規模になってきました。