マルチブートUSBを使ってみよう

来週(12/7)実施予定のオープンCAEシンポジウム2017の講習会ではマルチブートUSBを使ってみようと、準備がほぼ完了しました。



Linuxマシンの場合、これまで外部モニタ(プロジェクタ)出力が困難だったんですが、DEXCSも2017(Linux Mint 18 / ubuntu 16.04)になって、出来そうになってきた(少なくとも何年か前に景品で貰ったモバイルプロジェクターでOKな)ので、自分が担当する講習(OpenFOAM中級:OpenFOAMに使用するメッシュ生成法)を、このUSBを使ってやってみようかと考えております。

USBブートは基本的にはライブモード(ユーザー名:custom)で使用することになります。通常のライブモードだと、電源オフとともに、それまでの作業履歴が完全に消滅しますが、このUSBの空き領域は、記憶領域として使用可能なので、ここで作業すれば、万一システムがオーバーロード等にてフリーズしても、リセットしてフリーズ前の状態からの再開も可能になる訳です。以下は、TreeFoamでの作業場所(rootDir)設定手順。但し、この手順はUSBブート専用にカスタマイズ可能かもしれませんが、今の所、起動の都度必要な作業になります。

お客さんの所に行った時に、お客さんのパソコンで動かして、気に入って貰えればそのままお客さんに使って貰っても良いということにもなります。

講習会の当日、また講習を受講できなかった人向けに実費販売あるかもしれませんので、興味のある方はシンポジウム事務局【symposium2017@opencae.or.jp】またはオープンCAE学会事務局【office@opencae.or.jp】 (大文字@を小文字@に置換してください)にお問い合わせ下さい。

ちなみに今回作成したUSBは、16GB容量を使っており、isoイメージが2つ、講習会の全資料とケースファイル等一式が収納され、空き容量としては約8GBあります。

作成方法

約2年前の記事中の、Easy2BOOTで作成しております。現在は当時に比べてヴァージョンが上がっておりますが、基本的な使い方は同じでもあり、インストール不要のもっと簡単な使い方も出来るようになっています。

 

つまり、ダウンロードサイトから(1)入手した実行ファイルを(2)実行して、(3)ドライブと(4)言語を確認(5)ボタンを押すだけ。フォーマット方法や起動画面等オプションを変更したい場合は(5’)ボタン。

 

Share

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール