年金証書が届いた
1カ月ほど前に、年金請求の手続きを済ませた。その時の話では、約2カ月後に年金証書が届きます・・・とあったんですが、早くも昨日に届いたので、お役所の仕事にしては珍しくスピーディーだった・・・という事になるのか? 昨日は飲ん […]
1カ月ほど前に、年金請求の手続きを済ませた。その時の話では、約2カ月後に年金証書が届きます・・・とあったんですが、早くも昨日に届いたので、お役所の仕事にしては珍しくスピーディーだった・・・という事になるのか? 昨日は飲ん […]
来る6月8日(金)〜9日(土)にて開催されるオープンCAEワークショップ2012にて、 講習会A:「SwiftツールによるOpenFOAM®用メッシュ作成」 を担当させていただくことになりました。 この講習会ではライブD
DEXCS2011 for OpenFOAM(R) 特別版 続きを読む »
本日で、開業してから丁度1カ月になります。 PayPal 昨日、ようやくクレジットカードの請求書が届いて、PayPalのアカウントも整いました。寄付ボタンをどう使うかは、まだ思案中ですが、とりあえず本記事にひとつ貼り付け
当サイト、右フレームに掲載しているAmazonでのCAEランキングですが、いつも拙著がトップに出ていましたが、本日は見慣れないタイトルが現れました。 早速、クリックして調べてきました。 The Official Top
表題のツールを使うと、blender上で図形を見ながらGUIでblockMeshDictを作成できるという嬉しさがあって、速報ではごく簡単な直方体だけの場合の作成例を紹介した。 しかし、wikiのページに掲載された例では
ubuntu 12.04 上で、blenderの表示不具合が生じる件について調べてみた。 ubuntu-12.04の実マシン上で動くblenderは問題ないが、仮想マシン上で動くblenderに問題あり・・
blender on ubuntu 12.04 続きを読む »
一昨日、CFD Onlineにて発見した表題ツールですが、機能と使い方の概要が判って、自前サンプルでの動作確認も出来たので、まずは速報です。 下の図は、DEXCS for OpenFOAM(R) をご利用の人にはお馴染み
SwiftSnap and SwiftBlock, GUIs for OpenFOAM’s meshers 続きを読む »
昨日の追記事の中で記したが、OpenFOAM-2.1.xのチュートリアルケースのうち、表題のケース(incompressible/pisoFoam/motorBike/motorBikeLES)がAlltestでは実行エ
回転円筒容器内の水面挙動に関し、MRFInterFOAMを使った層流計算の結果を以前に報告しましたが、今回は乱流モデルを入れたらどうなったかについて報告します。 ご覧のように、前回の結果に比べて、かなりそれらしい結果にな
昨日、tutorialケースのAlltestにていくつかエラーが見つかり、その後、実際にそのエラーケース(たとえば、simpleFoam/tubineSiting)を調べてみたんだが、確かに計算できないことを確認。 そこ
OpenFOAM-2.1.x on ubuntu 12.04(続き) 続きを読む »