DesignSpark Mechanical でポンプのインペラを作ってみた

範囲を選択_201


フリーの本格的3次元CADの検証:第2弾は、オープンCAE勉強会@関西(2013/4/20)で公開された

の資料(ここではFreeCADで作成している)を参考に、同じものを作ってみました。

前回の作品に比べると、ずいぶん複雑なので必要テクニックを調べるのにほぼ1日を費やしましたが、やり方がわかってしまえば簡単でした。図面と照らし合わせながらの作業で、15分もあれば出来てしまいます。

備忘録を前回と同じように残すことも考えましたが、前回をはるかに上回るボリュームになってしまいそうなので、今回は動画チュートリアルで残すことにしました。それでも、これもサイズが大きくなって3部作です。

 

 

ベースプレートの作成

Winkチュートリアルはこちら

断面図をスケッチで描いて、原点軸まわりに回転体を作るだけですね。ここまでは、前回の作業とほとんど変わりありません。回転押し出しはむしろ簡単でしたね。ただ前回は気づきませんでしたが、原点や軸を最初に入れておいたほうが作図しやすいですね。

範囲を選択_213 範囲を選択_214 範囲を選択_215

 

ブレードの作成

Winkチュートリアルはこちら

ブレードの断面は、円弧の組み合わせからトリミングを使ってチャチャッと作成して、垂直押し出し、端面にフィレットかけて、枚数分コピーを作成、と前回の作品にはない新しいテクニックが満載です。

範囲を選択_208 範囲を選択_209 範囲を選択_210 範囲を選択_211 範囲を選択_212

 

 

アノテーション

Winkチュートリアルはこちら

CADデータとしては本質でなく、これで製造図面になるものでもないですが、こうやって簡単にアノテーションが入れられるとなると、作成したモデルの寸法検証が簡単に出来るってことだし、モデルを説明したりする為のチャート作りにも役立ってくれそうです。

範囲を選択_205範囲を選択_206範囲を選択_207

 

 

日本語メニューについて

前回の作品は操作画面が英語メニューになっていましたが、今回は日本語です。自分の前回の環境(Win7)ではデフォルトで英語になっていたのが、別のWin8のマシンでは日本語が立ち上がってくれました。

先日の岐阜の勉強会にて報告したところ、言語メニューを切り替える方法を教えて頂きました。File ⇒ Option ⇒ Advanced ⇒ Language: です。

範囲を選択_203

範囲を選択_202

範囲を選択_204

Share

「DesignSpark Mechanical でポンプのインペラを作ってみた」への1件のフィードバック

  1. ギムレット横浜

    設計業界初心者です。
    組み込み、整備のエンジニアとしての経験を経て、更なる顧客満足のために3Dキャドを学習しております。
     具体的かつ、わかり易いご説明での情報開示ありがとうございます。
    テンポよい語り口調のような解説なので、空き時間のスキルアップにリラックスして学ばせて降ります

    ありがとう御座います。

ギムレット横浜 へ返信する 返信をキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.