forces problem on OpenFOAM-2.2.x
DEXCS2012 for OpenFOAM-2.1.x をお使いの人で、OpenFOAMを最新の2.2.xで使いたいという人向けの情報です。 (DEXCS2012 for OpenFOAM-2.2.xは、6月のオープン […]
forces problem on OpenFOAM-2.2.x 続きを読む »
DEXCS2012 for OpenFOAM-2.1.x をお使いの人で、OpenFOAMを最新の2.2.xで使いたいという人向けの情報です。 (DEXCS2012 for OpenFOAM-2.2.xは、6月のオープン […]
forces problem on OpenFOAM-2.2.x 続きを読む »
表題の講習会を、来る4月3日に東京、JTC(日本テクノセンター)で実施します。有料で、個人で受講するには、約5万円と少々お高いですが、興味のある方は受講下さい。 ⇒ セミナー申し込みページ 内容は、熱解析の具体例サンプル
OpenFOAMによる熱解析の基礎講座 ~1人1台PC実習付~ 続きを読む »
DEXCS2012 for OpenFOAM をリリースして以来、同梱のTreeFOAMが好評ですが、単領域問題でしか使えないのが残念…という声も聞くようになりました。 しかし、マルチリージョン問題では使い方
TreeFoamをマルチリージョン問題で使う方法 続きを読む »
先に表題のメッシュ作成法につき取り纏めました。その中で、「フィーチャーエッジの作成方法やメッシュ制御点の設定方法については別途資料を参照下さい。」としてありましたが、それだけの情報では判らないというご意見を頂いたので、こ
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも簡単・即使えるようにしたマシンイ
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
チュートリアルはこちら 前回の記事で紹介したチュートリアルその3ですが、記事の中で今後の予定とした、snappyDictExporter.pyの改良版が出来上がってしまったので、チュートリアルもこれを使う部分は変更(上の
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) Winkチュートリアル その3(改) 続きを読む »
DEXCS2012からは、ランチャーでメッシュ作成する際にSwiftツール使う方法を採用することとした為、これまでのやり方とは大きく変更になります。ようやくチュートリアルも出来たのでここに公開です。 その2(Swiftツ
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) Winkチュートリアル その2と3 続きを読む »
チュートリアル動画はこちらを参照 昨日、コンサル仕事が一件落着したので、ようやく滞っていたDEXCS2012のWinkチュートリアル作成を再開しました。 本記事の冒頭に掲載したのが、半月ほど前に作成したWinkチュートリ
幻のDEXCS2012 for OpenFOAM(R) Winkチュートリアル 続きを読む »
linuxの世界ではおなじみのgnuplotで作成したグラフで、これをコマンドラインなり、スクリプトで作ろうとするのは、なかなか困難な仕事ですが、下図のようなGUIで作ってしまおう!というものです。 インス
ParaViewもWindows版だと、アニメーションファイル(.avi)を直接作成してくれるみたいなんですが、Linux版というか、DEXCSに搭載したParaViewでは、コマ撮りの画像(jpg,png