FreeCADのあれこれ
先日のオープンCAE初心者勉強会にて、FreeCADの講習会があったことについて記しました。ただ題材が拙宅ブログの記事を取り上げるとあったので、自分の勉強というよりはボランティアの仕事になること覚悟して参加してきたんです […]
先日のオープンCAE初心者勉強会にて、FreeCADの講習会があったことについて記しました。ただ題材が拙宅ブログの記事を取り上げるとあったので、自分の勉強というよりはボランティアの仕事になること覚悟して参加してきたんです […]
これは何?どこかで見たことがあるんだが・・・と思われる人もいらっしゃるでしょうから、ここで由来を記しておきます。 スマートエンジニアがスマートグリッドのパクリであったように、このロゴもUSBコネクタに表示されているデザイ
個人事業を始めたら、個人事業の開業届なるものを1カ月以内に税務署へ届けを出さなければならないそうです。 本日、お昼の散歩がてら・・・にと思っていたのですが、生憎の雨で順延。明日はビール飲みで勝手にお休みなので、来週に持ち
OpenFOAMユーザーズグループで投稿のあった、回転円筒容器内の水面挙動に関し、MRFInterFOAMを使って計算する方法について調べてみた。⇒確かに、なかなか一筋縄で計算できるものでなかったようで、本稿(その1)で
昨日は、年金事務所にて年金請求の届出を提出してきましたが、年金だけでは食っていけないので、そろそろビジネスも考えねば・・・ 本日は、商談のアポイントメントが2件 あと、アフィリエイトも仕込みました(⇒)ので、せいぜい使っ
openFoamのユーザーズグループに投稿しました。 https://groups.google.com/forum/?hl=ja&fromgroups#!topic/openfoam/V4TQ06o1rTE た
昨日の記事で、ASTKのArguments欄に文字入力が出来なかった件は、Salome-Mecaのヴァージョンが原因だったようです。最新版(2012.1)を入れたら、ちゃんと入力できるようになりました。 その他、色々判っ
Salome-MecaからASTK起動の問題 続きを読む »
いきさつ Salome-Meca VS Adventureの記事にて、およそ100万要素の構造解析問題にて、テトラ一次要素での計算は出来たものの、二次要素の計算は仮想マシンのメモリー不足で計算不能であった。 仮想マシンの
Salome-Mecaで100万要素問題(テトラ二次要素) 続きを読む »