DEXCS2012 for OpenFOAM(R) 幻(?)のデスクトップ
コンサルの仕事もひとつ片付いて、ようやくDEXCS2012 for OpenFOAM(R)の本格開発に着手しました。 関西の勉強会にてアナウンスした、これまでの構想をおよそ盛り込んだシステムの外部仕様というか、ユーザーイ […]
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) 幻(?)のデスクトップ 続きを読む »
コンサルの仕事もひとつ片付いて、ようやくDEXCS2012 for OpenFOAM(R)の本格開発に着手しました。 関西の勉強会にてアナウンスした、これまでの構想をおよそ盛り込んだシステムの外部仕様というか、ユーザーイ […]
DEXCS2012 for OpenFOAM(R) 幻(?)のデスクトップ 続きを読む »
OpenFOAMのGoogleグループに、表題のメッシュ作成法に関する質問がありました。 質問者の当初の意向は、Netgenを使いたいとの事だったんですが、やりたい事は、SwiftBlockの格好の例題であると判ったので
表題の勉強会にて発表した資料をここに公開しておきます。 10/10 追記 本文中に書き忘れましたが、TreeFoamを動かすには、wxPythonのランタイムライブラリ(python-wxgtk2.*)が必
第16回 OpenFOAM勉強会 for beginner@関西 続きを読む »
このところコンサル業務も多忙で、本HPの更新もままならなかったのですが、ひとつの仕事が片付いたので、ペンディング中であったHelyxOSを使ってみました。 すでに日本語の解説ページとしては有名なPENGUINさんのHel
OpenFOAMのユーザーグループにて投稿された記事にて、表題の解析をする為のモデル作成法についてのQAがあり、基本的に直交格子で作成できるとはいえSwiftBlockではハードルが高い・・・とのコメントがあったので、こ
OpenFOAMの初心者向けに体験コースを企画しました。 DEXCS2011 for OpenFOAM の特別版を使用して、約6時間の講義と実習です。 以下はDEXCS2011をベースとした説明になっていますが、現時点の
個人事業主となって、公開でギャラの貰える仕事としては初仕事になる表題の講習会が終了しました。 オープンCAE学会でこれまでに実施してきた講習会の実績からすると、予想以上の集客になってしまい、しかも内容が内容だけに、補助で
SwiftツールによるOpenFOAM®用メッシュ作成 続きを読む »
公開コンサル案件にて、四角柱周りの流れを計算したいとの依頼があったので、このところ注力中のSwiftBlockを使ってメッシュ作成に挑戦してみました。 caseファイルと使用法の説明 caseファイルは上のように展開され
SwiftBlock作成例:四角柱周りの流れ 続きを読む »
DEXCS2011 for OpenFOAM(R)に搭載の表題ツールですが、OpenFOAMの利用経験者を想定していた為、そうでない方が使い方を間違えると深刻な障害を引き起こす可能性のあることが判明したので、お知らせして
1カ月ほど前に、年金請求の手続きを済ませた。その時の話では、約2カ月後に年金証書が届きます・・・とあったんですが、早くも昨日に届いたので、お役所の仕事にしては珍しくスピーディーだった・・・という事になるのか? 昨日は飲ん