久しぶりの講習会
この1年あまりコロナの影響もあって、ほとんどお呼びが掛からなかったのですが、ようやく再開です。もっとも対面でなく、オンラインのハンズオンで、どちらも有料ですが、宜しかったら応募してやって下さい。
この1年あまりコロナの影響もあって、ほとんどお呼びが掛からなかったのですが、ようやく再開です。もっとも対面でなく、オンラインのハンズオンで、どちらも有料ですが、宜しかったら応募してやって下さい。
約1年半前の記事では、パンテオン神殿の構造解析問題が、5年半前の記事に比べて随分楽チンに出来るようになったと紹介しました。ただその時までのメッシュは1次テトラ要素だったのが、今回は2次要素でも出来るようになったというレポ
FreeCAD FEM ワークベンチ、その後 続きを読む »
チュートリアルの数も大きく増えて、とうとう1ヶ月では計算できない規模になってきました。
OpenFOAM全チュートリアルのAllrunやってみた第9弾 OpenFOAM-v-3.0+ 続きを読む »
先日の第45回オープンCAE勉強会@関西に発表したものですが、発表資料と、発表動画が公開されましたので、ここにもアナウンスしておきます。
bubbleColumn Variations in OpenFOAM-3.0.0/tutorials 続きを読む »
表題のAllrunシリーズもすっかり定番となってしまいましたが、たくさんあって情報が散逸しかかっているので、ここに改めてこれまで実施したもの(データとまとめ資料)の所在を整理しておきます。
OpenFOAM/tutorials/Allrun 続きを読む »
背景 先の記事で、OpenFOAM 標準チュートリアルのmixerVesselを対象に、cfMeshを使ったメッシュ作成法を紹介した。
cfMesh VS snappyHexMesh, 回転メッシュで比較 続きを読む »
全チュートリアルのAllrun。ほととんどルーチンワークになってきていますが、今回で第6弾となります。
OpenFOAM全チュートリアルのAllrunやってみた第6弾 foam-ext-3.2 続きを読む »