FreeCADのあれこれ
先日のオープンCAE初心者勉強会にて、FreeCADの講習会があったことについて記しました。ただ題材が拙宅ブログの記事を取り上げるとあったので、自分の勉強というよりはボランティアの仕事になること覚悟して参加してきたんです […]
先日のオープンCAE初心者勉強会にて、FreeCADの講習会があったことについて記しました。ただ題材が拙宅ブログの記事を取り上げるとあったので、自分の勉強というよりはボランティアの仕事になること覚悟して参加してきたんです […]
先日のFeeCADで作成したピストンをSalome-Mecaを使って構造解析してみました。
FreeCAD piston チュートリアルの続き(piston の構造解析) 続きを読む »
FreeCADで表題のチュートリアルを見つけた(YouTube動画⇒掲載サイト)。 なかなか充実した内容であったので、検証してみることにした。 全操作を記録した生ムービーもダウンロードできたので、これを全画面表示でじっく
FreeCAD piston チュートリアル 続きを読む »
はじめに DEXCS2024については、先の記事で作成段階から作業履歴を都度公開してきたが、DEXCS2024を正式リリースして半月も経たないうちに、Kernelがアップデートされると起動できなくなってしまうという、過去
DEXCS2024の作り方(snap/Firefox対応版) 続きを読む »
snap/Firefoxというのは、WebブラウザであるFirefoxをsnapパッケージとしてインストールしたもののことであるが、これをリリースするに至った背景についてここに記しておく。
DEXCS2024 for OpenFOAM(R) snap/Firefox 対応版リリースのお知らせ 続きを読む »
DEXCS2024において、ソフトウェアの自動更新によりKernelが更新されると、KernelPanicを引き起こしてマシンを起動できなくなるという不具合があり、当面は古いKernelで使っていくしかないとして、不具合
DEXCS2024 for OpenFOAM(R) のカーネルアップデート方法 続きを読む »
https://youtu.be/pE3DF2W17EU DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン
DEXCS2024 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
はじめに DEXCS2023については、約1年ほど前の記事で、その作り方について備忘録として残しておいた。DEXCS2024は本執筆の開始時点(2024/7/10)で、まだ作成段階の端緒でしかないが、基本的な作成法は変わ