FreeCAD FEM ワークベンチ
先の記事にて、表題の挙動が怪しいと記しましたが、その後の調査で依然不明点はいくつかあるものの、ある程度使えそうと判断するに至ったので、新たに判明した点と併せて、ここにまとめておきます。
先の記事にて、表題の挙動が怪しいと記しましたが、その後の調査で依然不明点はいくつかあるものの、ある程度使えそうと判断するに至ったので、新たに判明した点と併せて、ここにまとめておきます。
オープンCAEの世界では3D-CADとして定番のFreeCAD。この日本語解説本が出たので早速購入。 拙作DEXCS for OpenFOAM(R)の中でもFreeCADを使わせてもらっていますが、これまでは行きあたりば
Customized FreeCAD for DEXCS 続きを読む »
背景 先の記事で、OpenFOAM 標準チュートリアルのmixerVesselを対象に、cfMeshを使ったメッシュ作成法を紹介した。
cfMesh VS snappyHexMesh, 回転メッシュで比較 続きを読む »
先の記事に書いた通り、ただいまDEXCS2015 for OpenFOAM(R) の動画チュートリアルを作成中ですが、その一部は単独でそのまま表題の説明用途にも使えるわなぁ・・・と改めて気付いたので、本記事にて紹介してお
FreeCADとcfMesh用マクロの使い方 続きを読む »
先の第42回オープンCAE勉強会@岐阜(夏合宿)にて使用したDEXCS2015のプロトタイプ版ですが、ほとんどトラブルは無さそうだったので、いよいよ製作の最終工程・・・Winkチュートリアルを作成中です。
DEXCS2015 for OpenFOAM(R) 製作の最終工程 続きを読む »
先の記事の結論を、FreeCADの活用法という観点から言い換えると、
FreeCADで3Dプリンター用データ(STL)を作成する場合の留意点 続きを読む »
来る5/30のオープンCAE講習会にて講習用に使用する計算環境(DEXCS2014 for OpenFOAM®の特別版)を製作するにあたり、表題のFreeCAD用マクロを改良しました。⇒少々シンプルになって使い易くなった
makeCfMeshSetting.py(改) 続きを読む »