HELYX-OS on DEXCS2023
はじめに DEXCS2022以降、isoイメージファイルのサイズ制限(従前は4GB以下であった)を気にしなくてよくなったので、色んなモジュールの復活同梱を検討中で、表題のHELYX-OSもその一つ。
はじめに DEXCS2022以降、isoイメージファイルのサイズ制限(従前は4GB以下であった)を気にしなくてよくなったので、色んなモジュールの復活同梱を検討中で、表題のHELYX-OSもその一つ。
はじめに DEXCSワークベンチ(DEXCS-WB)のハック元になったCfdOFであるが、GitHubでソースが公開されているだけで、その中に記してあるように公式の使い方ドキュメントはなく、Demosが同梱されているので
はじめに DEXCSワークベンチ(DEXCS-WB)のDEXCS2024では、何とかsnappyHexMesh(SHM)にも対応したいと考えているが、ハック元であるCfdOFにおいてDexcsチュートリアルをSHMでメッ
decxsチュートリアル on CfdOF(2) snappyHexMesh 続きを読む »
はじめに DEXCSワークベンチ(以下DEXCS-WBと記す)のハック元となったCfdOFであるが、あちらも着々と開発は進行中のようで、DEXCS2023 for OpenFOAM をリリースした後での更新版も存在するが
昨日(2024/2/10)、第76回OpenCAE勉強会@岐阜にて、表記について紹介した。OpenFOAMのAllrunシリーズについては、約1年半前の記事において状況を記して以来の更新情報となる。勉強会では約6年前の発
表記に関する情報は、このページに集約しておきます。このページに記載されていない不具合情報などあれば、遠慮なくお問い合わせ下さい。
DEXCS2023 for OpenFOAM(R) 不具合・更新情報 続きを読む »
DEXCS for OpenFOAM(R) は、OpenFOAMと、これをより簡単・高度に活用できるようにする為の様々なツールをすべてインストール済のオール・イン・ワンパッケージで、誰でも(と言ってもCAEに無縁の人は対
DEXCS2023 for OpenFOAM(R) リリースノート 続きを読む »
はじめに 先の記事でも記したが、DEXCS2023では基本的にOSのアップグレードはなく、主要コンポーネント(OpenFoam, Paraview, FreeCAD, TreeFoamなど)については、単純なバージョンア