OpenFoam – dieselFoam(ようやく一段落)
結局、標準のチュートリアルケースは、デフォルトパラメタでは、燃料を霧化するプロセスを計算するだけ。燃焼プロセスまで計算させるには、/constant/chemistryProperties にて、
OpenFoam – dieselFoam(ようやく一段落) 続きを読む »
結局、標準のチュートリアルケースは、デフォルトパラメタでは、燃料を霧化するプロセスを計算するだけ。燃焼プロセスまで計算させるには、/constant/chemistryProperties にて、
OpenFoam – dieselFoam(ようやく一段落) 続きを読む »
初期温度を1200Kにした計算も、まるで燃焼する気配なし。仕方ないので、もう一度、簡単チュートリアルに戻った。ちなみにチュートリアルの在所はここ。
OpenFoam – dieselFoam(続き) 続きを読む »
ignitite on にした計算だが、最初、 ignitionPoint がデフォルトではとんでもない場所だったのに気付かないまま計算したのを、再度やり直し。⇒変化なし。
OpenFoam – dieselFoam(続き) 続きを読む »
OpenFoam に、combustionFoam というのがあって、燃焼計算もできるようなんだが、チュートリアルは、表題の dieselFoam (にある、aachenBomb)を使いなさい。。。ということらしい。
下(6月3日、2日)の記事で、Winkチュートリアルへのリンク切れがありました。⇒修正しておきました。
OpenFOAM – autoRefineMesh 続きを読む »
↓下の記事、[[DEXCS本家への投稿:]]では、表題を変更しました。
DEXCS-OpenFOAM-vwtTest(仮想風洞試験)の使い方 続きを読む »
DEXCS-OpenFOAM-AutoRefineMesh(改)の使い方 はじめに オープンソースのCFDソフトウェアであるOpenFOAMには、[[Discussion Groups:]]があって、ここに最近、vwtT
OpenFOAM – autoRefineMesh 続きを読む »
昨日、新幹線に乗って、日帰り。⇒速攻で、地ビール制覇の記録をしたためました。 大阪は、本年から会場が代わりました。9月には横浜であるんだがこちら:はまだ未制覇。行こうかどうかまだ迷っている状態です。
ジャパン・ビアフェスティバル2008 in 大阪 続きを読む »
このブログを立ち上げてから、およそ1年になりますが、自分自身、いまだ使い方がよくわかっておらず、特に過去記事へたどりつくことが、だんだんと難しくなってきていると感じています。なんとかせねば。。。
DEXCSでOpenFOAMを動かせるようにした投稿記事 http://dexcs.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?DEXCS%A4%D8%A4%CEOpenFOAM%A5%A4%A5